2相電流制御で、d軸電流を意図的に流す
三相モータのdq変換しないで、以下のブロック図の2相電流制御で、d軸電流を意図的に流すことを考える。
以下のグラフは昔の記事でつかったもの。カンの良い人は、すでにピンと来ていると思う。
紫色の直線(演算d軸電流)は、理想時はゼロ。
しかし、IU(U相電流)とIV(V相電流)を同じ位相だけ、理想的な通電位相からずらせば、演算d軸電流がゼロで無くなる。つまり、流れる。
ピーン!ときた?
IU指令(U相電流指令)とIV指令(V相電流指令)を理想的な通電位相からずらして作成して、相電流制御指令として与えれば、d軸電流を意図的に流すことができる。
IU指令(U相電流指令)だけずらすとか、IV指令(V相電流指令)だけずらすと、一番下のグラフのように、波打ってしまう。
d軸電流、q軸電流の定義についてはこちら、
http://robotcontroller.cocolog-nifty.com/blog/2008/10/dq-863e.html
Link:
| 固定リンク
「技術モータ制御」カテゴリの記事
- パナソニックPLCのFP7からRTEXサーボドライバA6Nを動かしてほしい(2019.09.30)
- C#で、モータコントローラとLAN通信して、ファームウェアバージョン取得(2019.09.13)
- ノートパソコンで簡単モータ制御の配線(2019.07.11)
- 9月18日までにモータドライバを15台作れますか?(2019.06.25)
- 位置制御比例ゲインを上げるとACサーボモータが変な振動する(2019.04.21)
コメント