ネガティブフィードバック制御(負帰還制御)の基本
ネガティブフィードバック制御(負帰還制御)の基本は、以下のようにループを作って、制御偏差をゼロに近づけること。
主フィードバック量を何にするか、つまり、目標値を何と比較するかによって目標値の意味が変わってくる。
目標値を何と突き合わせるの?
制御部は、制御偏差をゼロにするように動作するので、
目標値=主フィートバック量
になるように全体が動作している。
これが「制御」!
今、回転数1rpmでモータが回っているとして、
このとき、主フィートバック量、すなわち、変換部の出力が1になるように変換部が構成されているならば、上式より
目標値=主フィートバック量=1[rpm]
でモータが回転しているので、目標値1は、1rpm指令を意味する。
次に、
この変換部の出力を60倍して、1rpm時に60を出力するように変更した場合のことを考える。60倍したことも含めて、「変換部」とする。
今、回転数1rpmでモータが回っているとして、
このとき、主フィートバック量、すなわち、変換部の出力が60になるように変換部が構成されているので、上式より
目標値=主フィートバック量=60(数字データ)=1[rpm]
で、モータが回転していることになる。
つまり、目標値60は、1rpm指令を意味する。
目標値1は、1/60rpm=1rpsを示す。
まとめると、変換部を60倍にしたら、
目標値1の意味が1/60になった。
一般的に言うと、
変換部をG倍にすると、目標値の意味が1/Gになる。
変換部に掛け算を入れるか入れないかで、目標値の意味が[rpm]になったり、[rps]になったりする。
自分が目標値を出して、監督しているつもりが、実は、変換部に左右されている。「制御のおもしろいところ!」なのだ。
主導権を握っているつもりなのに、知らないうちに嫁さん(彼女)の都合に合わせている人が、制御屋さん?
Link:
| 固定リンク
「技術」カテゴリの記事
- 穴がいっぱい空いた電子回路基板(2019.06.21)
- 信頼性試験サンプルで温度上昇試験(2019.06.20)
- 片持ち梁の曲げ振動(横振動)(2019.03.22)
- ブーストDCDCコンバータの最大出力電流(2019.03.09)
- USB1.1の波形(2019.03.07)
「モーション制御」カテゴリの記事
- 三菱シーケンサやキーエンスPLCでパナソニック社のRTEXサーボを回すセミナー(2020.09.26)
- 三菱PLCでパナソニック社RTEXサーボA6Nを回すコントローラのデモセット(2020.08.26)
- RTEXサーボドライバとモータからなる64個のロボット一覧画面(2020.08.07)
- RTEXサーボドライバの接続ノード番号確認(2020.08.05)
- 韓国輸出KCマークR-R-PMJ-AMXG(2020.08.03)
「技術モータ制御」カテゴリの記事
- モータコントローラとLAN通信するC#プログラム(2020.01.04)
- パナソニックPLCのFP7からRTEXサーボドライバA6Nを動かしてほしい(2019.09.30)
- C#で、モータコントローラとLAN通信して、ファームウェアバージョン取得(2019.09.13)
- ノートパソコンで簡単モータ制御の配線(2019.07.11)
- 9月18日までにモータドライバを15台作れますか?(2019.06.25)
コメント