制御エンジニアも自分のキャリア設計をして、行動する
今日は、「モーションおやじ」から、制御エンジニアに向けて、熱いエールです。
まず、とある自動化装置メーカの話から。
去年の秋から、2件しかテーマがない。
今年末には組織に関わる方向付けがでそう。
自動化設備の投資が減っていているので自動化装置メーカの淘汰は避けられない。
(中国、韓国では、すごい勢いで設備投資が復活していると聞くが)
すると、制御エンジニアも自分の身の振り方を考えなくてはならない。
「エンジニアにとっては、良いチャンスだ!」と心から思う。
こういうことでもないと、自分の経歴をどのようにしていくか、考える機会が持てない。その決めた方針に基づいて、自分の人生を刻々と選択していけば、未来は広がり、明るくなる。
会社に縛られるな!
「モーションおやじ」も自分のキャリアを考えるきっかけが若いころにあった。
それは、
ある年、昇給が決まって、4月から給料が数万円上がることになっていたのだが、会社側から「景気が悪くなって、大幅な赤字になるので、半年昇給を待ってくれ。昇進した人は、生活に余裕があるから、みんなのために我慢してくれ。」と突然言われた。
なるほど、「自分が懸命に努力しても、会社の都合で約束が反故され、それで済むことがあるのか」とわかった。
この事件が若いころで、よかった。
「モーションおやじ」は、さっそく、行動した。
・基本給だけで、生活ができて、十分な貯金ができるように、支出を大幅に見直した。
・自分の開発したい製品の要素技術を独学で勉強して、会社に開発企画を提案するようにした。自分で自分のエンジニアキャリアを設計し始めた。
会社に対して、精神的にも、経済的にも、自由になるには、どうするか?
エンジニアとして、売り手市場に立つためには、どうするか?
労働力として、売り急がないためには、どうするか?
まず考える時間を取る。
逃げないで考える。
何かを決めて、必ず、必ず、必ず、行動に移す。
天が、「いま行動しなさい!」と言っているのですよ。
ヒント
・まず、自分がどのような生き方をしたいか、考える。(死ぬ直前で、「精一杯生きることができなかった」と悔やむ自分を想像する。そのあと、では、何をして、死を迎えれば、納得できるのか、リストアップする。それに、優先順位を付ける)
・仕事、家族、お金、健康、地域、老後、それぞれについて、何か考えることがあると思う。
仕事に関して具体的に
・自分が技術的にワクワクする、自分の時間(休みの金曜日出勤とか)、お金(本代とか)を費やしても納得できることを掘り下げる、広げる。
・自部署がどうなると、会社経営陣として、望ましいか?会社の同僚、上司と議論してみる。
・自部署の製品、サービスが、なぜ売れていたか、技術的な部分の特徴を考えてみる。それをますます強くする、あるいは、側面から補完する技術は何か考える。
・「時間がないから」とか、「儲けに直結しないから」とか、保留になっていたテーマを洗い出す。
・隣の部署の製品、サービスに技術導入されているけれど、自部署では導入されていないことを考える。それを、自部署に導入したら、あるいは、自分が身につけて、他の会社で使えないか、考える。
・普段、「動けばいいや」と読み流しているコントローラやサーボアンプのマニュアルを詳しく読んでみる。面白そうな機能があったら、デモ機で確認してみる。
・同窓会に出て、先輩、後輩の状況、考えを聞いてみる。技術系の友達に会ってみる。恩師に会ってみる。
・強力だったユーザあるいはたくさん買っていた商社の営業マンに電話をして、状況を聞く。可能なら会ってみる。仕事以外で、一緒にご飯を食べながら、話ができればベスト。
・ハローワークに行って、あるいは、転職登録して、あるいは、ネットで転職市場の情報を得る。
・自動化装置業界から、地元で求人をしている他の業界の会社に行くためには、何が必要とされるのか。
・技術専門雑誌を買って、読んでみる。
・特許庁の電子図書館で、製品関連技術を検索して、参考になりそうな発明を詳しく読んでみる。
情報収集して、なりたい自分が決まったら、それに向けて、
・今年やる目標を書く。それを月単位の計画にほぐす。それを持ち歩く。
・毎週、月単位の計画、今年の目標を見て、今週やることを手帳に書く。
ここらへんのことは、自己啓発ビジネス書に書いてあるので、そちらを読んでください。
最後に
あなたの「能力の限界を決めているのは、自分の意識!」
あなたには、今、感じている何倍、何十倍の可能性があります。
自分に自信を持ってください。
Link:
| 固定リンク
「モーション制御」カテゴリの記事
- 三菱電機、キーエンス、オムロン、パナソニックPLCから動かすモーションコントローラ(2019.12.02)
- パルス列位置指令のサーボでアブソリュートシステム作れますか?(2019.11.26)
- 5G時代のコネクティビティ対応モーションコントローラ(2019.11.02)
- 2軸から70軸までスケーラビリティのあるFAコントローラ(2019.05.28)
- プレス軸にレゾルバ付けて軸同期した電子カム動作をさせたい(2019.05.27)
「日記」カテゴリの記事
- 修正したソフトのエージング(2019.12.04)
- DDR3メモリテストでff埋めしたけれど(2019.12.03)
- ビッグサイトのIIFESで制御のセキュリティセミナーに出席(2019.11.28)
- 電圧レギュレータを追加して電源電圧安定化したけれど(2019.11.24)
- プリント基板が入荷しない(2019.11.21)
「技術モータ制御」カテゴリの記事
- パナソニックPLCのFP7からRTEXサーボドライバA6Nを動かしてほしい(2019.09.30)
- C#で、モータコントローラとLAN通信して、ファームウェアバージョン取得(2019.09.13)
- ノートパソコンで簡単モータ制御の配線(2019.07.11)
- 9月18日までにモータドライバを15台作れますか?(2019.06.25)
- 位置制御比例ゲインを上げるとACサーボモータが変な振動する(2019.04.21)
「技術Windowsでリアルタイム制御」カテゴリの記事
- Windowsリアルタイム制御によるコンテック社OUTポート信号波形(2019.10.15)
- GIG-Eカメラ用ネットワークインターフェースカードとそのドライバはリアルタイム性を阻害する(2019.10.14)
- Windwosリアルタイム制御のデモでお客様を訪問(2019.10.02)
- 産業用パソコンのスロットが足りないので、リアるタイムLANポート経由でモータ制御(2019.09.19)
- やっぱり第六世代のCorei7でもWindows7でWindowsリアルタイムIO制御したい(2019.06.28)
コメント