位置指令をゼロクリアしながら片方向回転させて2^31=2147483648オーバーフロー時のモータ動作波形を観測する
位置指令をゼロクリアしながら片方向回転させて2^31=2147483648オーバーフロー時のモータ動作波形を観測する。
昨日に引き続いて、同期搬送制御の話。
本日やっと出荷したから、しばらくこの話はないつもり。
今回は、かなり「ねちねち」やりました。
さて、
一方向に回転していると、内部計算が32ビットだから、
累積移動パルスが2^31=2,147,483,648[pulse]を超える時、本当にきれいな連続したモータ挙動をしているか、メーカとしては気になる。
それを調べてみました。
累積移動パルスが2^31を超えた時、ある内部フラグ「バーチャルI/O」を1にする。
その波形と速度指令(位置指令の差分)波形をモニタする。
クリックで拡大。
真ん中の波形画面が、その動作波形モニタ。
一番下の波形が立ち上る時、累積パルスが2^31を超えたことを示す。つまり、その直前の移動動作の途中で2^31を超えている。
何もなかったように、繰り返している。
黄色の波形が、速度指令(位置指令の差分表示)、
青の波形が、実速度(位置フィードバックの差分表示)。
この動作波形モニタのデータをcsvファイルに保存して、より詳しく解析したのが、下のエクセル画面。
10msサンプリングの位置指令を保存した。
クリックで拡大。
3軸目と4軸目が一番動いている。3軸目を解析した。
台形みたいな速度曲線が2つある。
上の速度曲線が累積パルス2^31[pulse]をまたがって移動したときの波形。
きれいな連続波形です。
指令波形を見ているけれど、位置フィードバックの波形も同時に解析できます。
ちなみに、さらに2^31パルス進んで、累積パルスが2^32=4294967296を超えた時の波形がこれ。
真ん中の画面の一番下、2本目の「バーチャルIO」ポートに累積パルス2^32超えを出力している。
何も変わらない。
1パルスもないがしろにしない高精度制御をしたいとき、このような開発ツール使えそうです。
サーボは、パナソニック社のRealtimeExprss「A4N」、
マシンコントローラは、プライムモーション社「InterMotion」、
プログラム開発環境、動作解析環境は、プライムモーション社「MOSBenchAM」、
を使用しました。
■Link: 「高性能制御を簡単に、みんなに!」
半導体装置、電子部品装置向け リアルタイムWindows 40軸超高速コントローラ
RTEXとパルス列16軸+IO スタンドアロン マシンコントローラ
| 固定リンク
「モーション制御」カテゴリの記事
- 三菱電機、キーエンス、オムロン、パナソニックPLCから動かすモーションコントローラ(2019.12.02)
- パルス列位置指令のサーボでアブソリュートシステム作れますか?(2019.11.26)
- 5G時代のコネクティビティ対応モーションコントローラ(2019.11.02)
- 2軸から70軸までスケーラビリティのあるFAコントローラ(2019.05.28)
- プレス軸にレゾルバ付けて軸同期した電子カム動作をさせたい(2019.05.27)
コメント