画像処理がWindowsリアルタイム処理でないとき
画像処理がWindowsリアルタイム処理でないとき
IO制御だけ
Windowsリアルタイム処理にして
タクトタイム短縮の効果があるか、
時間分析してみてください。
機械制御に長いシーケンスがあるなら
WindowsリアルタイムIO制御の効果が現れます。
たとえば、
コンベアで流れてくるワークを
画像処理で良品、不良品、判別して
ソレノイド(DOUT)で不良品をはねるだけだったら、
WindowsリアルタイムIO制御導入のメリットは
ないです。
■リンク: 「モーションおやじ」のノウハウ
| 固定リンク
「技術Windowsでリアルタイム制御」カテゴリの記事
- Windowsリアルタイム制御によるコンテック社OUTポート信号波形(2019.10.15)
- GIG-Eカメラ用ネットワークインターフェースカードとそのドライバはリアルタイム性を阻害する(2019.10.14)
- Windwosリアルタイム制御のデモでお客様を訪問(2019.10.02)
- 産業用パソコンのスロットが足りないので、リアるタイムLANポート経由でモータ制御(2019.09.19)
- やっぱり第六世代のCorei7でもWindows7でWindowsリアルタイムIO制御したい(2019.06.28)
コメント
コメントありがとうございます。
お客様の話を聞いていると、
必要とされる実時間性で、
以下の3グループに分かれるような印象です。
A,マイコン制御
B,Windowsリアルタイム制御、PLC制御
C,Windows制御
モーションおやじ
投稿: モーションおやじ | 2015年4月 2日 19時57分
同意です。InterfaceやCONTECのIOボードを挿してVisualStudioで制御すれば事足りる人って多いと思います。モーターアンプによっては番地動作(メモリに書き込まれた位置情報)への移動ができるから、本格に的に必要になってくるのは位置軌跡生成をPCで行うときでしょうかね?IO制御をus単位で制御したいとなると組込機器を開発してくれってなるだろうし。
投稿: | 2015年4月 2日 10時57分