アブソリュートスケールとメカの関係がずれる
アブソリュートスケールとメカの関係がずれる
2、3日経過すると約2mmずれている。
「えっー」という話が入ってきた。
・メカがずれる?
・アブソリュートスケールそのものが機械的にずれる?
・読み取りヘッドが機械的にずれる?
・アブソリュートスケール読み取り位置が電気的にずれる?
・外部の電磁気的環境が変わった?
・外部の光学的環境が変わった?
・外部の温度的環境が変わった?
ほかに?
■リンク: 「モーションおやじ」のノウハウ
| 固定リンク
「モーション制御」カテゴリの記事
- 三菱電機、キーエンス、オムロン、パナソニックPLCから動かすモーションコントローラ(2019.12.02)
- パルス列位置指令のサーボでアブソリュートシステム作れますか?(2019.11.26)
- 5G時代のコネクティビティ対応モーションコントローラ(2019.11.02)
- 2軸から70軸までスケーラビリティのあるFAコントローラ(2019.05.28)
- プレス軸にレゾルバ付けて軸同期した電子カム動作をさせたい(2019.05.27)
コメント
コメントありがとうございます。
装置をクリーニングした後からずれている
という話が来ています。
ご指摘のように、ヘッドの信号レベルがおかしくなっているかもしれません。
モーションおやじ。
投稿: モーションおやじ | 2015年4月28日 21時38分
インクリ(A/B相)出力のインタポレータの信号を受ける側の周波数上限を超えたりすると位置ズレ起こるんですよね。アブソリュートってことはシリアルタイプですよね?ヘッダの信号レベルとかが悪化してたりするかもしれませんね。
投稿: | 2015年4月28日 15時24分