2018年4月の30件の記事
2018年4月30日
2018年4月29日
2018年4月28日
2018年4月27日
2018年4月26日
特殊な機能を追加して便利にしているけれど
特殊な機能を追加して便利にしているけれど
たまにしか使ってくれない。
問い合わせがあると
忘れてしまっていて
どうやって、動作させたっけ?
■リンク: 「モーションおやじ」のノウハウ
2018年4月25日
タクトを上げてほしい
タクトを上げてほしい
すでに稼働している装置。
実機を見に来てほしい。
『このタイミングを改善すれば、もう少し速くなる』
と指摘を受けて
「検討します。」
■リンク: 「モーションおやじ」のノウハウ
2018年4月24日
手間のかかる開発テーマが増えていて
手間のかかる開発テーマが増えていて
遅れています。
お客様の使用状況が複雑、高度になって
しかも、密に協力し合っているので
時間がかかります。
■リンク: 「モーションおやじ」のノウハウ
2018年4月23日
非常減速停止した時の現在指令位置はどこ?
非常減速停止した時の現在指令位置はどこ?
少し、議論になりました。
移動動作をキャンセルしたのだから
厳密さは、気にしないでいいよね、
という結論。
■リンク: 「モーションおやじ」のノウハウ
2018年4月22日
オンボード電源を切って外部電源から5A供給して
オンボード電源を切って外部電源から5A供給して
どこが熱くなっているか触って
電子回路基板の短絡箇所がわかるかな
と試しました。
分かりませんでした。
テスターで電圧降下している箇所を
地道に探すことになるのかな?
■リンク: 「モーションおやじ」のノウハウ
2018年4月21日
3.3V電源の電圧出力が0.1Vにしかならない
3.3V電源の電圧出力が0.1Vにしかならない
電源がおかしい
と思って、調べていた。
3.3Vとグランド間の抵抗をはかったら
0.1Ω。
これを先にやるべきだった。
■リンク: 「モーションおやじ」のノウハウ
2018年4月20日
OSインストールからPCを再度セットアップ
OSインストールからPCを再度セットアップ
だいぶ、ハードやソフトのセットアップの順番が分かってきたので
出荷用のパソコンのセットアップ。
目論見の機能はすべて動いている。
ここまで理解するのに、
トライアンドエラーで
かなり時間がかかりました。
■リンク: 「モーションおやじ」のノウハウ
2018年4月19日
特殊なモーションの問い合わせ
特殊なモーションの問い合わせ
の電話が入った。
その動作は、標準機能には無いので、
新規に作ることになります。
電話でご要望動作をヒヤリングして
タイミングチャートを書いて
『こんな動作でしょうか?』
とメール。
■リンク: 「モーションおやじ」のノウハウ
2018年4月18日
1つのソフトが2つ並行して起動する
1つのソフトが2つ並行して起動する
ような変な現象がたまに発生する。
ログオンから遅延時間を十分確保して起動すると
正常に起動するようだ。
■リンク: 「モーションおやじ」のノウハウ
2018年4月17日
2018年4月16日
NVIDIAインストーラを続行できません
NVIDIAインストーラを続行できません
ZOTACカード付属の
ドライバCDのsetup.exeを動かしたら
この画面。
また、はまり?
PC再起動したら、
カード上のVGAは、動いていました。
■リンク: 「モーションおやじ」のノウハウ
2018年4月15日
2018年4月14日
立ち合い実験で装置を動かして納品
立ち合い実験で装置を動かして納品
途中で止まるバグがあったけど
午前中に終わり。
その後、会社に戻って
別製品のバグ原因調査。
これも、途中で動作が止まる。
調べていくと
割り込み処理が突然、禁止になっている?
■リンク: 「モーションおやじ」のノウハウ
2018年4月13日
大至急動作モードを追加してほしい
大至急動作モードを追加してほしい
と金曜日に
社長さんから電話がかかってくる。
担当エンジニアから
少し話があったので、
準備はしていたけれど。
土曜日に立ち合い実験。
忙しい業界。
■リンク: 「モーションおやじ」のノウハウ
2018年4月12日
不具合現象を追いかけていったら消えた
不具合現象を追いかけていったら消えた
お客様から指摘を受けて
社内でその現象を再現させようと
ハード、ソフトを準備して
再現しない。
さらにハード、ソフトをお客様の環境に近づけて
とがんばっていた。
そうしたら
『なぜだかわかりませんが、現象が発生しなくなりました。』
■リンク: 「モーションおやじ」のノウハウ
2018年4月11日
後からインストールしたGig-Eカメラのドライバが悪さをしている
後からインストールしたGig-Eカメラのドライバが悪さをしている
IRQの割り込み資源を取ってしまって
目論見と違う状態になっていた。
どのように対策するか?
■リンク: 「モーションおやじ」のノウハウ
2018年4月10日
現象が再現しない
現象が再現しない
社内で、ハードとソフトを用意して
お客様指摘の現象を再現させようとした。
再現しない。
違っているところが残っているようだ。
電話して、貸し出しをお願いする。
■リンク: 「モーションおやじ」のノウハウ
2018年4月 9日
2018年4月 8日
DisplayLink社の最新ドライバをインストールして
DisplayLink社の最新ドライバをインストールして
Windows 10 Enterprise 2016 LTSB
で画面表示ができた。
ここまでOK。
この先、特殊なことをしたいのだけれど
これが、うまくいっていない。
■リンク: 「モーションおやじ」のノウハウ
2018年4月 7日
改造品の検査
改造品の検査
2013年に出荷したシステムを
最新機能に改造してほしいとのことで
配線やソフトの変更。
1日検査していたけれど、
もうちょっとかかる。
3月末がご希望納期だったけれど。
■リンク: 「モーションおやじ」のノウハウ
2018年4月 6日
2018年4月 5日
PCIExprssカードどソフトウェアインストールの順番
PCIExprssカードどソフトウェアインストールの順番
今日は、朝から、お客様が見えて
産業用パソコンのふたを開いて
PCIExpressカードを挿したり、抜いたり
ソフトをインストールしたり、アンインストールしたり
デバイスドライバを変えたり。
結果を見て、相談して、
また、繰り返し。
やっとわかった。
わかれば簡単。
カードを挿してから、ソフトウェアをインストールすると
目論見どおりに動く。
■リンク: 「モーションおやじ」のノウハウ
2018年4月 4日
パソコンがデバイスを認識しなくなった
パソコンがデバイスを認識しなくなった
最初は認識していた。
動作がおかしいので、
インターネット経由でドライバ更新をかけた。
ネットワークの受信データ数がほぼ止まって
メッセージが変わらない。
タスクの終了をかけてしまった。
それから
デバイスを認識しない。
やってしまった。
また、OSのインストール。
■リンク: 「モーションおやじ」のノウハウ
2018年4月 3日
2018年4月 2日
アブソセンサ付きステップモータを回したい
アブソセンサ付きステップモータを回したい
昼までに、制御可能か、
回答が欲しい。
物は機械について、
動かさないといけない状態になっている。
突然の電話。
■リンク: 「モーションおやじ」のノウハウ
2018年4月 1日
FPGAのBANK電圧を3.3Vに変更する
FPGAのBANK電圧を3.3Vに変更する
念のためにと
アートワークチェックした回路図を印刷して
持ち帰った。
なにげに見ていたら、
新世代コンフィギュレーションROMの
接続先のBANK電圧を3.3Vに変更してほしい
と、メーカのテクニカルノートの記述を
思い出した。
■リンク: 「モーションおやじ」のノウハウ
最近のコメント